予防接種|スマイルキッズクリニック|JR堺市駅前の小児科・アレルギー科

〒590-0014
大阪府堺市堺区田出井町1-1-114 ベルマージュ堺1F
072-226-0015
TEL
072-226-0015
WEB予約 WEB問診 採用情報
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|スマイルキッズクリニック|JR堺市駅前の小児科・アレルギー科

予防接種

予防接種を受ける子どもの後ろ姿写真

後遺症が残ったりする感染症はたくさんあります。予防接種は子どもを重い病気や後遺症から守ってくれます。一般外来と予約外来で接種できます。

ヒブ

対象

生後2ヶ月から開始して、4週間隔で3回接種します。7ヶ月以上経過後に4回目の追加接種をして完了です。

疾患の説明

インフルエンザ菌は、乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌です。これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すことがある重篤な疾患です。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。

ヒブワクチンの接種により、インフルエンザ菌による細菌性髄膜炎はかなり激減しております。

肺炎球菌

対象

生後2ヶ月から開始して、4週間隔で3回接種します。1歳以上で4回目の追加接種をして完了です。

疾患の説明

乳幼児期に敗血症や髄膜炎など重篤感染症を起こす菌です。これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すことがある重篤な疾患です。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。

肺炎球菌ワクチンの接種により、肺炎球菌による細菌性髄膜炎はかなり激減しております。

5種混合

対象

生後2ヶ月から開始して、3~8週間隔で3回接種します。1年後に4回目の追加接種をします。
不活化ポリオワクチンのみの免疫効果は数年で落ちる可能性があることや、百日咳の免疫は就学前頃に落ちることがわかってきたことから、就学前に三種混合と不活化ポリオの任意接種が、日本小児科学などで推奨されており、当院で接種できます。※四種混合で5回目の接種はできません。

疾患の説明

5種類とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブです。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。

就学前に、三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンを任意接種して免疫を強化しましょう。

BCG

対象

生後5ヶ月から接種します。標準接種は生後5ヶ月から8ヶ月です。

疾患の説明

肺結核は長引く咳や熱が有名ですが、乳児では、結核菌が血行性に肺などの臓器に運ばれて病変を生じる重篤な粟粒結核を引き起こすことがあります。

生後5ヶ月になったら、早めに受けるようにしましょう。

麻疹・風疹(MR)

対象

1歳で接種します。2期は小学校に入学する前の就学前1年間に行います。

疾患の説明

麻疹は発熱や発疹、肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は‘3日はしか’とも呼ばれた発熱や発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。

1歳のお誕生日から接種できます。早めに受けるようにしましょう。

水痘

対象

1歳から接種して、3歳になるまでに2回の接種を完了します。2回目は標準的に6ヶ月の間隔をあけて(3ヶ月以上から可能)接種します。

疾患の説明

みずぼうそうとも呼ばれます。全身に水疱が多発し、重篤な状態にいたることもあります。みずぼうそうにかかるとウイルスが潜伏し、将来的に帯状疱疹を発症することがあります。

3歳未満の方が対象です。3歳以上で2回の接種ができてない方は、任意で接種しましょう。

日本脳炎

対象

3歳以上で2回(1~4週間隔)、その後1年以上(6ヶ月以上から可能)の間隔をあけて追加接種します。9歳以上になると、第2期の接種をします。第2期は、9歳から13歳未満が対象です。

疾患の説明

蚊が媒介する日本脳炎ウイルスの感染で、急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症はきわめて稀ですが、東南アジアなどで流行があります。

日本脳炎ワクチンを公費で接種できなかった方で特例対象の方は、公費で接種できます。

2種混合

対象

11歳以上13歳未満に、1回接種します。

疾患の説明

4種混合に入っている中の、ジフテリアと破傷風の免疫強化のために追加接種します。

主に小学6年生で接種します。接種した部位に、発赤ができやすいです。

ロタウイルス

対象

ロタワクチンには2種類あり、ロタリックスとロタテックがあります。どちらも効果は同じです。ロタリックスは生後24週間までに2回、ロタテックは生後32週までに3回経口接種します。

疾患の説明

ロタウイルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウイルスです。嘔吐や下痢の症状で下痢は黄色や白色となります。嘔吐がひどく水分がとれなくなると、脱水により重篤な状態になります。小さい子ほど脱水で入院する必要性が高くなります。腸重積や胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

ロタワクチンの接種後に腸重積を発症する可能性がわずかにあります。「泣きと不機嫌を繰り返す」「嘔吐を繰り返す」「血便がでる」「ぐったりする」などの症状がみられた場合、腸重積であれば早急な処置が必要になりますので、医療機関を早めに受診してください。ロタワクチン初回接種から1ヶ月、特に7日間に多いのでご注意ください。

B型肝炎

対象

生後2ヶ月から4週間隔で2回、さらに1回目の接種から20週から24週の間で3回目を接種します。1歳になると公費がきれます。

疾患の説明

代表的な肝炎を起こすウイルスです。感染が続くと慢性肝炎、肝硬変や肝がんになることもあります。

B型肝炎の定期接種対象外の方で、ワクチンを接種されていない方は、B型肝炎予防のために任意で接種をおすすめします。

おたふく風邪

対象

1歳以上から任意で接種できます。1歳頃と5歳頃(就学前頃)に接種します。

疾患の説明

ムンプスウイルスの感染で、発熱や耳下腺、額下腺の腫れが特徴です。髄膜炎やムンプス難聴や精巣炎などの合併症もあります。

ムンプス難聴は、重篤な合併症のひとつです。現在有効な治療法がなく、聴力が失われます。おたふくかぜワクチンの任意接種をしましょう。

子宮頸がんワクチン

対象

小学校6年生から高校1年生までの女性

※平成9年度から平成17年度の生まれの女性(1997年4月2日生から2006年4月1日生)は、令和7年3月末まで公費で接種できます。平成18年度の生まれ(2006年)および平成19年度の生まれ(2007年)の女性は、令和7年3月末日まで接種対象の年齢を超えても、公費で接種できます。

令和4年4月から、子宮頸がんワクチンは、ほかの定期接種と同様に個別に勧奨されることになりました。子宮頸がんワクチンは、2種類あり、サーバリックスとガーダシルがあります、当院ではガーダシルの接種を行います。ガーダシルは1回目接種から2ヶ月後に2回目接種、1回目から6ヶ月後に3回目の接種を行います。

シルガード9の接種も行っております。

疾患の説明

子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頚部にできるがんです。子宮頸がん全体の50から70%はHPV(ヒトパピローマウイルス)16型と18型が原因といわれております。ガーダシルは、4価のワクチンで、16型と18型に加えて、尖圭コンジローマの原因となる6型と11型の計4つの型に対するワクチンです。

子宮頸がんワクチンは、定期接種の機会を逃された方で対象者の方には、令和7年3月末まで公費で接種できます。